新着情報

コラム

歯周病の進行度チェック~自宅でできる5つのセルフチェック法

歯周病の初期症状を示す歯茎の写真

歯周病とは?サイレントキラーと呼ばれる理由

歯周病は日本人成人の約8割が罹患しているとされる非常に一般的な病気です。歯と歯茎の間に細菌が繁殖することで引き起こされる炎症性疾患であり、歯肉炎と歯周炎の総称です。

なぜ「サイレントキラー」と呼ばれるのでしょうか?

それは初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうからです。歯周病菌は神経を麻痺させる毒を出すため、症状が悪化しても痛みを感じにくいという特徴があります。気づいたときには手遅れ、というケースも少なくありません。

歯周病は単なる口腔内の問題ではありません。近年の研究では、歯周病が全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが明らかになっています。心臓病、脳梗塞、糖尿病、肺炎など多くの疾患のリスクを高めることが分かっています。

また、歯を失う最大の原因は虫歯ではなく歯周病なのです。

歯周病の早期発見・早期治療は、お口の健康だけでなく全身の健康を守るためにも非常に重要です。本記事では、自宅でできる歯周病のセルフチェック方法を5つご紹介します。

歯周病の進行段階と主な症状

歯周病は進行度によって症状が異なります。初期の段階では自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行していることが多いのです。進行段階を知ることで、自分の状態を把握しやすくなります。

歯周病の進行は大きく分けて以下の4段階に分類できます。

1. 歯肉炎(初期段階)

歯肉炎は歯周病の一歩手前の状態です。歯と歯茎の境目に細菌が溜まり、歯茎に炎症が起きている状態です。この段階では、歯を支える骨(歯槽骨)はまだ溶けていません。

主な症状としては、歯茎が赤く腫れる、歯磨き時に出血する、歯茎の先が丸く膨れるなどがあります。

歯肉炎の段階であれば、適切なケアで完全に回復することが可能です。毎日の丁寧なブラッシングと歯科医院での歯石除去で改善します。

歯の図鑑(ずかん)|小学生のみなさんへ|小学生歯みがき研究 ...

2. 軽度歯周病

軽度歯周病になると、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さが3mm以上になります。歯茎の炎症が進み、歯を支える骨が少し溶け始めている状態です。

主な症状は、軽い出血、歯茎の腫れ、歯が浮いたような感覚などです。この段階でも痛みを伴う症状はほとんどありません。

軽度歯周病の治療には、ブラッシング指導に加えて歯石除去(スケーリング)が必要です。歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯垢・歯石も除去します。

3. 中度歯周病

中度歯周病になると、歯周ポケットの深さは4〜7mmとなり、歯を支える骨が半分程度溶けている状態です。

歯茎が腫れたり引いたりを繰り返す、冷たいものがしみる、歯がぐらつく、口臭が出てくる、歯茎から膿が出るなどの症状が現れます。

自宅でのケアだけでは改善しないため、歯科医院での専門的な治療が必要です。歯周ポケット内の歯石除去には麻酔が必要な場合もあります。

4. 重度歯周病(歯槽膿漏)

重度歯周病では、歯周ポケットの深さが7mm以上となり、歯槽骨の3分の2以上が溶けている状態です。

歯がグラグラする、ひどい口臭がする、硬いものが噛みにくい、歯と歯の間が広がる(すきっ歯になる)、歯が長くなったように感じるなどの症状が現れます。

どうですか?あなたにも心当たりはありませんか?

重度歯周病を放置すると、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。この段階では歯周外科治療が必要になることが多いです。

自宅でできる歯周病セルフチェック5つの方法

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的なセルフチェックが重要です。以下の5つの方法で、ご自身の歯周病リスクをチェックしてみましょう。

1. 視覚チェック法

鏡を見ながら、歯茎の状態を観察します。健康な歯茎はピンク色で引き締まっており、表面はオレンジの皮のようなツブツブした状態です。

歯周病の兆候として、歯茎が赤く腫れている、歯茎の色が暗赤色や紫色になっている、歯と歯茎の境目が不明瞭になっている、歯茎が下がって歯が長く見える、などがあります。

特に前歯の裏側や奥歯の歯茎は確認しづらいですが、できるだけ丁寧に観察してみましょう。

鏡を使って歯茎をチェックする様子

2. 出血チェック法

歯磨き時や歯間ブラシ使用時の出血は、歯周病の重要なサインです。健康な歯茎は適切な力での歯磨きで出血することはありません。

歯磨き後に吐き出した際、唾液に血が混じっていないか確認しましょう。また、歯間ブラシを使用した後、ブラシに血がついていないかもチェックしてください。

出血が続く場合は、歯茎に炎症が起きている可能性が高いです。特に毎回同じ部位から出血する場合は要注意です。

3. 口臭チェック法

歯周病が進行すると、細菌の増殖により口臭が強くなります。自分の口臭を客観的にチェックするには、以下の方法が効果的です。

手首の内側を舐めて、数秒間乾かした後に匂いを嗅ぐ方法や、マスクを一度外して内側の匂いを嗅ぐ方法があります。また、家族や信頼できる人に正直に口臭の有無を確認してもらうのも良いでしょう。

朝起きたときの口臭は誰にでもありますが、歯磨き後も口臭が気になる場合は歯周病のサインかもしれません。

4. 触診チェック法

清潔な指で歯茎を軽く押してみましょう。健康な歯茎は弾力があり、押しても痛みはありません。

歯周病が進行している場合、歯茎を押すと痛みを感じたり、膿が出たりすることがあります。また、歯を軽く動かしてみて、グラグラする感覚があれば歯周病が進行している可能性があります。

歯と歯茎の境目を指で触ってみて、ザラザラした感触があれば歯石が付着している可能性があります。特に下の前歯の裏側は歯石がつきやすい部位です。

指で歯茎を触診している様子

5. 症状チェックリスト法

以下のチェックリストを使って、ご自身の症状を確認してみましょう。当てはまる項目が多いほど、歯周病のリスクが高くなります。

  • 歯磨き時に歯茎から出血する
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎がむずむずしてかゆい
  • 歯が浮いた感じがして腫れぼったい
  • 冷たいものがしみる
  • 下の前歯の裏側に歯石がついている(ザラザラした感じがする)
  • 朝起きた時に口の中がネバネバする
  • 歯茎を押すと血や膿が出る
  • 口臭を指摘された、自分で臭いと感じる
  • 「サ行」の音が発音しにくい
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
  • 歯を押すとぐらぐらする
  • 歯茎が下がり、歯が長くなった感じがする
  • 以前とは歯並びが変わったような気がする

0〜2個該当:健康な歯、歯茎です

3〜4個該当:歯周病の可能性があります

5個以上該当:歯周病である可能性が極めて高いです

さらに、「歯がグラグラする」「歯茎が下がり歯が長くなった感じがする」「歯並びが変わった」の3つすべてに該当する場合は、重症の歯周病である可能性が非常に高いので、すぐに歯科医院で治療を受けることをお勧めします。

歯周病リスクを高める生活習慣と対策

歯周病は「生活習慣病」とも言われるように、日々の習慣が大きく影響します。以下に歯周病リスクを高める生活習慣と、その対策をご紹介します。

喫煙習慣

喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。タバコに含まれる有害物質が血流を悪化させ、歯茎への酸素や栄養供給を妨げるため、免疫力が低下します。その結果、細菌への抵抗力が弱まり、歯周病が進行しやすくなります。

対策としては、禁煙が最も効果的です。禁煙が難しい場合でも、本数を減らす努力をしましょう。また、喫煙者は非喫煙者よりも丁寧な口腔ケアと定期的な歯科検診が必要です。

食生活の乱れ

栄養バランスの悪い食事や、糖分・脂質の高い食事を頻繁に摂ると、口内の細菌が増殖し、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。

バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンCやカルシウムを含む食品を意識的に摂取することが大切です。また、硬い食べ物や繊維質の食品を噛むことで、唾液の分泌が促進され、自然な口内洗浄効果が期待できます。

歯に良い食事の例

ストレスの蓄積

ストレスがたまると免疫機能が低下し、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まるため、歯周病菌が増殖しやすくなります。また、ストレスによって歯ぎしりや食いしばりが増え、歯茎に負担をかけることもあります。

ストレス管理のために、適度な運動や趣味の時間を持つことが大切です。また、歯ぎしりが気になる方は、就寝時にマウスピースを使用することで歯への負担を軽減できます。

不十分な口腔ケア

毎日のブラッシングが不十分だと、歯垢が蓄積し歯周病菌が繁殖します。特に就寝中は唾液の分泌量が減るため、寝る前の歯磨きは非常に重要です。

正しい歯磨き方法を身につけ、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することが予防につながります。電動歯ブラシを使用すると、より効果的に歯垢を除去できます。

あなたは毎日、どのような歯磨きをしていますか?

全身疾患との関係

糖尿病などの全身疾患があると、身体の防御機構が低下し歯周病になりやすくなります。特に糖尿病と歯周病は密接な関係があり、お互いに悪影響を及ぼし合います。

持病がある方は、主治医と歯科医師に相談し、適切な管理を行いましょう。全身の健康管理が、歯周病予防にもつながります。

歯周病の予防と早期発見のポイント

歯周病は進行すると完治が難しくなるため、予防と早期発見が非常に重要です。以下に効果的な予防法と早期発見のポイントをご紹介します。

正しいブラッシング方法
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧なブラッシングです。以下のポイントを意識しましょう。

  • 歯ブラシは鉛筆持ちで、力を入れすぎない
  • 歯と歯茎の境目(歯周ポケット)を意識して磨く
  • 歯ブラシの毛先を45度の角度で当てる
  • 小刻みに振動させるように動かす
  • 奥歯の内側や前歯の裏側も丁寧に
  • 最低でも朝晩2回、できれば毎食後に磨く

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に除去することはできません。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、より効果的に歯垢を除去できます。

正しい歯ブラシの当て方を示す図

定期的な歯科検診

歯周病の早期発見には、定期的な歯科検診が欠かせません。歯科医院では、肉眼では見えない歯周ポケットの深さを専用の器具で測定したり、レントゲン検査で歯槽骨の状態を確認したりすることができます。

健康な方でも、最低でも3〜4ヶ月に一度は歯科検診を受けることをお勧めします。すでに歯周病がある方は、より頻繁に検診を受ける必要があります。

プロフェッショナルケア

歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、自宅でのケアでは取りきれない歯垢や歯石を除去するのに効果的です。

特に歯石は自分で取ることができないため、定期的に歯科医院で除去する必要があります。また、PMTCでは歯の表面を滑らかにすることで、新たな歯垢がつきにくくなります。

生活習慣の改善

歯周病予防には、前述した生活習慣の改善も重要です。バランスの良い食事、禁煙、ストレス管理、十分な睡眠など、全身の健康を意識した生活を心がけましょう。

特に食事の時間帯にも注意が必要です。就寝前の飲食は、口内の細菌が増殖しやすい環境を作ります。夜食を摂る習慣がある方は、その後必ず歯磨きをしましょう。

期発見のためのセルフチェック習慣

先ほどご紹介したセルフチェック方法を、定期的に行う習慣をつけましょう。月に1回程度、鏡を見ながら歯茎の状態をチェックしたり、歯磨き時の出血の有無を確認したりすることで、異変に早く気づくことができます。

少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診することが大切です。「様子を見よう」と放置することで、症状が悪化してしまうことがあります。

まとめ:歯周病の早期発見で健康な歯を守ろう

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまう「サイレントキラー」です。しかし、適切な知識と定期的なセルフチェックによって、早期発見・早期治療が可能になります。

本記事でご紹介した5つのセルフチェック法(視覚チェック法、出血チェック法、口臭チェック法、触診チェック法、症状チェックリスト法)を活用して、ご自身の歯周病リスクを定期的に確認しましょう。

歯周病は進行すると完治が難しくなりますが、初期段階であれば適切なケアで改善することができます。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすため、口腔内の健康管理は全身の健康維持にもつながります。

日々の丁寧なブラッシング、デンタルフロスや歯間ブラシの使用、定期的な歯科検診、健康的な生活習慣の維持など、総合的なアプローチで歯周病を予防しましょう。

少しでも気になる症状がある方は、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。当院では、歯周病の予防から治療まで、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な診療を行っています。

健康な歯と笑顔を守るために、ぜひ小林歯科医院にご相談ください。約40年の実績を持つ当院が、あなたのお口の健康をサポートいたします。