初めての方へ

治療について

健康的な白い歯、素敵な笑顔 地域の健康笑顔が私たちの願いです

当院を選んで来院していただく前に
歯科医院と患者さんのミスマッチを避けるために
以下の項目に目を通していただけると幸いです

歯科医院に通うと、医院ごとに治療方針が異なることに気づいたことはありませんか?
ある医院ではすぐに治療に取り掛かるのに対し、別の医院では治療までに何度も通院が必要になることもあります。それは、それぞれの歯科医院が異なる理念を持っているためです。

迅速に対応してくれる歯科医院は、患者さんの利便性を最優先に考えています。一方で、治療に時間をかける歯科医院は、精度や将来の健康を重視し、最適な治療計画を立てています。

例えば、Aさんは詰め物が取れたため歯科医院を訪れました。忙しいAさんは、すぐに詰め物を付け直してほしいと希望しました。しかし、その歯科医院では、詰め物が劣化しているため再装着にはリスクがあると判断し、まずお口の状態を確認して適切な処置を提案しました。Aさんは納得できず、別の歯科医院へ行くことにしました。次の医院では、Aさんの希望通り、すぐに詰め物を付け直してくれました。Aさんは「最初の医院は対応が遅く、無駄に通わせようとした」と不満を感じていました。
しかし、2年後、Aさんはその詰め物の内部がむし歯になり、神経が死んでしまったため、歯を抜くことになりました。そもそも、なぜ詰め物が取れたのでしょうか?それは、詰め物と歯の間に隙間ができ、適合しなくなっていたからです。最初の歯科医院は、適切な処置を行わなければ再びトラブルが起こると理解していましたが、次の歯科医院は、患者の要望を優先し、リスクを承知で詰め物を再装着したのです。

あなたなら、どちらの歯科医院を選びますか?歯科医院を選ぶ際には、迅速な対応だけを求めるのではなく、自分の歯の将来を見据え、適切な治療を提供してくれる医院を選ぶことが大切です。

治療方法のご案内

治療に入る前にする歯石取り

むし歯があると、患者さんは「すぐに治療したい」と思うのは自然です。しかし、歯科医院ではすぐに治療を行わないことがよくあります。その理由は、治療の精度を高めるためです。

例えば、歯に使用する材料は、歯垢や腫れた歯ぐきから出る体液や唾液、血液がある状態ではしっかりとくっつきません。この状態で治療を行うと、一見しっかりくっついているように見えますが、隙間ができ、むし歯が再発する原因になります。

むし歯は「バイオフィルム」という細菌の塊が活動して進行します。治療を行う時、バイオフィルムの活動が高い状態では、再度むし歯ができてしまいます。そこで、歯石取りやブラッシング指導を行い、口の中の環境を整えてから治療を行うと、材料がしっかり密着し、再発を防げます。
そのため、歯科医院ではすぐに治療せず、まずはお口の状態を整えることが優先されるのです。

このような考えをお持ちの患者さんには、
小林歯科医院が合わないと感じるかもしれません

  • その歯だけを治療したい
  • 今日、すぐに治療を終わらせてほしい
  • 歯石取りなどはしたくない
  • 何回も呼ばれるのは、しんどい
  • 歯ブラシ指導はされたくない
  • 定期的に歯医者さんに通う気はない
  • 予防をする気はない
  • 今日だけしか来ない

このような考えをお持ちの患者さんには、小林歯科医院は合わないかもしれません。小林歯科医院は、患者さんが100歳になったとき、歯のことで悩まず、おいしく何でも食べれることを願って処置を行っております。その時だけで良いという治療は、私たちの理念に背くため行いません。

小林歯科医院では、かかりつけの歯科医院として、ずっと自分の歯を守ってほしい、何歳になってもおいしく何でも食べたい、そのために『予防』したいという患者さんを心から応援します。

Pick Up

当院ではその場限りの治療は行いません

当院は虫歯や歯周病の再発を繰り返さないためにも予防を重視しております。
そのため、しっかり検査をさせていただき、ご自身でのセルフケアが確立してから治療を行って参ります。
定期検診にて3~4ヵ月毎にメンテナンスで拝見させていただいても、365日中361日はご自身で歯の管理をしていただけなければなりません。
ご自身でのセルフケアが何よりも大切となってきます

当院では歯磨き指導に最も注力をしております
当院ではどなた様にも染め出しをさせていただき歯磨き指導を行わせていただきます
(自費クリーニングは除く)

「負のデンタルサイクル」を
防ぐために

どんなに正確な治療をしても、元どおりの健康な歯に戻すことは不可能です。そして、治療をすることで虫歯の進行を完全に止めることは難しくなり、さらに状態が悪くなりやすくなります。これが「負のデンタルサイクル」です。 これを防ぐためには、治療を必要としない健康な状態を維持することが大事で、そのためには定期的なメインテナンスと、精密補綴治療・精密根管治療がとても重要となってきます。 当院では患者さんとよくお話をしながら治療を進めていきますので、ぜひ一度お気軽にご相談いただければ幸いです。 「負のデンタルサイクル」とその回避法について詳しくは、以下をご覧ください。

詳しくはこちら

初診の流れ

  1. Step01ご予約

    当院は完全予約制となっておりますので、初めて来院される際は、あらかじめご予約をお願いいたします。ご予約はお電話で承っています。

  2. Step02ご来院

    来院されましたら、まずは受付にお越しください。
    問診票をお渡しいたしますので、必要箇所をご記入ください。現在の症状、相談内容などについてもあわせてお知らせください。
    ※あらかじめ問診票をダウンロードの上、ご記入していただくとスムーズに受付が可能です。

  3. Step03問診(カウンセリング)

    問診票を参考に、医師および担当スタッフが症状についてお伺いします。
    詳しい症状の分析や検査の必要性などを判断いたします。

  4. Step04検査

    口腔内のチェックやレントゲン検査などを行います。

    • お口全体のレントゲン
    • お口の中の写真撮影
    • 唾液検査
    • 歯肉の検査1回目
    • 染め出し、歯ブラシチェック
    • 症状が強い場合は応急処置

    症例によっては精密検査も組み合わせて治療計画を作成します。

  5. Step05治療計画の立案・ご説明

    検査結果をもとに治療計画をご説明します。
    治療に関して、気になることがあれば何でもご相談ください。

  6. Step06歯のクリーニング

    患者さんに治療計画をご納得・ご同意いただけた段階で、治療をスタートしていきます。
    まずは歯周治療で歯のクリーニングを行い、口腔環境を整えさせていた だきます。 口の中が汚れている状態で治療を進めてしまうと、せっかく治療をしても歯が長くもたなかったり、むし歯が再発したりする恐れがあります。

  7. Step07治療・処置の開始

    お口の状態が整い次第、治療計画に沿って治療を進めていきます。
    治療の際にはできるだけ痛みを少なくできるように心がけております。処置中に痛みがある場合には、我慢せずにお伝えください。その都度対応させて頂きます。

  8. Step08治療終了~定期検診・メンテナンス

    予定していた治療を全て終えた後は、改善した状況を少しでも長く維持するために、3~4ヶ月に1回の定期検診・メンテナンスをご案内しています。定期検診では、患者さんのお口の健康維持・管理のお手伝いをいたします。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
    ※定期検診では歯科衛生士が対応いたします。そのため、治療は行えません。口腔内に不具合がございましたら予めご連絡をよろしくお願いいたします。

Pick Up

お口全体を確認するためのレントゲン検査

お口全体の状態を確認するため、大きなレントゲンを撮影します。この検査では、虫歯や歯周病、根の病気、親知らずの有無などを確認します。初回の検査や経過観察のため、定期検診時に年に一度撮影を行います。

お口の中の写真撮影

お口の状態や経過を確認するため、記録用のお写真を撮影します。レントゲンもあわせて撮り、問題がないかをチェックします。検査では、少し大きめの鏡を使うことがありますので、あらかじめご了承ください。

歯周病チェックのための歯肉検査

①歯と歯肉の境に器具をいれて、歯周ポケットの深さを測ります。
②測定時の出血を確認します。
③歯の揺れを調べて進行度を確認します。

染め出し検査で磨き残しをチェック!歯のケアとアドバイス

歯の染め出しは歯肉の検査時に一緒に行います。
磨き残しが濃く染まり、きれいに磨けている部分はあまり染まりません。歯科衛生士が磨き残しの箇所を確認し、歯磨きのアドバイスを行います。染め出しはお掃除前、後、そして部分的な歯肉のお掃除後に3回実施します。

初診・再初診の患者さんには唾液検査を行います

対象は、16歳以上の初診・再初診の患者さんです。基本的には初回の来院時に唾液検査を実施させていただきます。
実施する際には改めて担当よりご案内をさせていただきますが、
初回は無料、その後の再検査の希望がある方は都度1,100円をいただきます。

キャンセルについてのお願い

やむを得ない事情によって予約通りに来院できない場合、前日までに必ずキャンセルのご連絡を頂けますよう、お願い致します。無断でキャンセルされますと、治療の進行状況に遅れが生じるだけでなく、他の患者様のご迷惑になります。

各々の治療・メンテナンスの違いや歯科医師・歯科衛生士・席の枠、器具器材の確保のため、家族間での変更も承ることはできません。

無断キャンセルや直前のキャンセル、遅刻が多い方は、以降のご予約をお断りいたしますので、ご容赦ください。スタッフ一同、全ての患者さんの診療をスムーズに進められるように努力しております。円滑な診療のために、ご協力の程よろしくお願い致します。

ご来院時の持ち物

  • 健康保険証(コピーは不可)
  • 受給者証(前期・後期高齢者・公費・福祉など)
  • お薬手帳(現在服用中のお薬など)
  • 母子手帳

初診の場合は、診察券とカルテ作成を行います。
いずれも必要になるものばかりですので、忘れずにお持ちくださいますようお願いいたします。

ご予約方法

ご予約はお電話で承ります。お気軽にご連絡ください。

0551-22-1100
OPEN
9:00~18:00
(土曜は17:00まで)
CLOSE
木曜・日曜・祝日

Pick Up

問診票事前ご記入のお願い

診察を希望される方へ問診票の記入をお願いしております。
あらかじめご自宅で記入いただいた問診票をご持参いただければ、スムーズに受付が可能です。ぜひご活用ください。

初診 問診票 小児 問診票

お支払い方法

当院の診療費のお支払いにつきましては、基本的には現金でお願いしております。
ただし、自費診療で6,600円以上のお支払いになった場合に限り、クレジットカードでもお支払いいただけます。
クレジットカードは、VISA・マスターカードに限らせていただきます。