予防歯科
しっかり予防して再発をストップ
歯科治療によって虫歯や歯周病が改善しても、お口の中を綺麗な状態に保たないと、再度症状が悪化する可能性があります。そこで、治療が終わっても歯科医院へ通う習慣を心がけましょう。
当院では、定期的な歯のメインテナンスと効果的なセルフケアのアドバイスを行っています。予防への意識を高めれば、お口のトラブルを早期発見・早期治療できるので、痛みや通院回数が抑えられる可能性が高まります。
予防・メインテナンスを
行うメリット
-
Merit.01
虫歯・歯周病を
しっかり予防できる - 虫歯や歯周病のいずれにおいても、重症化により治療の難易度が高くなり、治療期間も長くなります。歯科医院でのメインテナンスでは、プロによりクリーニングや高濃度のフッ素塗布などにより、虫歯や歯周病の効果的な予防をサポートしております。
-
Merit.02
虫歯・歯周病を
早期発見できる - 初期の虫歯や歯周病は自覚症状がほとんどなく、多くが重症化してしまいます。定期的なメインテナンスの継続は、歯科医師や歯科衛生士の目によるチェックがあります。虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながり、痛みや体にかかる負担を大幅に軽減できます。
-
Merit.03
歯をきれいなまま
維持できる - プラーク・歯石・着色汚れなどは、不衛生になる原因です。セルフケアでは落としきれないプラークや歯石は、当院にお任せください。予防に特化した処置により、これらの汚れを徹底的に除去し、歯の清潔さや美しさの維持をめざします。
-
Merit.04
自分の歯を
長持ちさせられる - 欧米や北欧の各国に比べて、日本では高齢時に自分の歯が残っている本数(残存歯数)が少ないという現状があります。日本人が歯を失いやすい理由は、予防に対する意識が低く、特に歯周病の罹患率が高いためです。予防の意識を高め、セルフケアや歯科医院でのメインテナンスを継続した結果、残存歯数が多くなるという調査結果もあります。
-
Merit.05
全身の健康にも
つなげられる - さまざまな研究から、口腔内と全身の健康との関連性が明らかになっています。歯周病の進行は、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産や低体重児出産などのリスクを高めます。お口の健康は全身の健康にも直結するのです。
-
Merit.06
治療にかかる費用を
抑えられる - メインテナンスを目的にした定期的な通院は、毎回の治療費用がかかることに抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、虫歯や歯周病が重症化してから行う治療は、治療費用の負担や通院回数が大幅に増えるなど、患者さんへの負担も重くなります。メインテナンスで良好な状態を維持していると、最小限の処置で済むため、結果としてコストや体にかかる負担を軽減できます。
当院で行う
プロフェッショナルケア
クリーニング
歯科医院で行うクリーニングの目的は、虫歯や歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、お口の健康を維持することです。歯石の付着状況によっては、1回ではなく複数回に分けて処置を行う必要があります。どれだけ丁寧に歯磨きをしても、歯石は付いてしまうものです。患者さんの口内環境によって通院間隔は異なりますが、定期的なメインテナンスを継続しましょう。
スケーリング
細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、時間が経過すると歯石に変化します。歯周病予防のためには、歯石を定期的に取り除くことが欠かせません。
そこで、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる機器で歯石除去を行っていきます。このような処置をスケーリングと呼びます。
TBI(ブラッシング指導)
歯磨きは毎日当たり前に行っているので、一人ひとりの癖が出やすい傾向にあります。
そこで当院ではきちんと歯ブラシがお口全体に当たっているかを歯科衛生士がチェック。そのうえで、歯ブラシの使い方に問題があれば効果的なブラッシング方法をアドバイスします。
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科専用のさまざまな治療器具を使用し、歯科医師や歯科衛生士などのプロが提供する、専門的な歯のクリーニングです。プラークや歯石、バイオフィルム(細菌の塊)、着色汚れなどを徹底的に除去します。また、歯ぐきのマッサージを行い、歯と歯ぐきの健康を取り戻します。
処置後は口腔内の細菌数が減り、スッキリとした爽快感があり、より効果的な虫歯と歯周病の予防に貢献します。
-
PMTC6,600円治療期間:1日/治療回数:1回/60分
【プラーク・歯石・ヤニや茶渋などの着色除去、トリートメント剤・フッ素の塗布】
※60分を越えるほどの歯石や着色がある場合は延長30分につき3,300円別途かかってきます。その場合は別日に続きを行っていく可能性がございます。
PMTCの注意点
- PMTCは自費診療のため、保険が適用できません。
- お口の汚れが全体的にある場合、クリーニングするのに時間がかかる場合があります。
- 汚れがひどく、1時間を超える場合は別途30分毎に\3,300かかります。
ご自宅でできるセルフケア
歯間ブラシ・デンタルフロスの使用
歯と歯の間のわずかな汚れは、歯ブラシだけでは十分に落とせない可能性があります。汚れを残さないためには、歯ブラシで歯磨きをした上で、デンタルフロスや歯間ブラシを用いたケアが大切です。当院ではケア用品の正しい使い方について、ブラッシング指導を通じて患者さんにアドバイスしております。
フッ素入り歯磨き粉
フッ素入りの歯磨き粉は、市販品でも多数販売されており、セルフケアにおける虫歯予防に効果的です。しかし、間違った方法では、フッ素の効果を十分に引き出せません。歯磨き後は5ml~15ml程度の少ない量の水で、1回だけすすぐようにしましょう。正しい方法で歯磨きをしていただくと、フッ素の効果がより高まります。
子どもの歯の予防について
当院では、お子さんのお口の中の健康と健やかな成長をサポートしています。
診療では、歯とお口のチェックやフッ素塗布、正しいブラッシング指導や食生活に関するアドバイスも可能です。
ぜひ虫歯に負けないお口の環境づくりに取り組んでいきましょう。
子どもの虫歯の特徴
乳歯は永久歯に比べて繊細です。エナメル質や象牙質が薄く、酸に対する抵抗力も弱いのが特徴です。虫歯の発症から象牙質まで進行するスピードが非常に早く、重症化するリスクも非常に高いといわれております。虫歯予防はお子さんだけの力では難しく、親御さんによる仕上げ磨きが必要です。また、親御さんが予防の意識を高め、お子さんと一緒に口腔ケアに取り組み、虫歯予防をサポートしましょう。
子どもの虫歯予防の重要性
お子さんが虫歯になってしまうと、単に痛くて困るだけではなく、以下のようなリスクを引き起こす可能性があります。
-
歯並びや顔の骨格形成に悪影響
虫歯で乳歯を失うと、空いたスペースに残っている隣り合う歯が倒れ込みます。ズレた位置から永久歯が生えるため、歯並びが乱れる原因になるのです。また、虫歯でうまく噛めない状態は、あごの骨の成長に悪影響を及ぼし、発達不足や骨格が変形するリスクを高めます。
-
栄養が偏ってしまう
虫歯の痛みで噛めず、軟らかい食べ物ばかりを好む食生活では、栄養バランスが偏ります。栄養状態が悪くなり、健康面や成長期に悪影響を及ぼす可能性があります。
-
運動能力を十分に発揮できないことも
瞬発力やバランス感覚などの運動能力は、スポーツにおいて重要な役割を担います。瞬間的に歯を食いしばる動作が、運動能力を発揮するきっかけになります。しかし、虫歯で食いしばることができなければ、運動能力を十分に発揮できません。
-
学力にも影響が出る可能性が
よく噛むことは脳の刺激につながります。虫歯や歯並びがが原因で噛みにくくなると、脳への刺激が少なくなります。また、歯並びが悪く噛みにくい状態も、噛む回数が減る原因になります。これらの結果、集中力が落ちてしまい、学力にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
子どもを歯医者に連れて行く
タイミング
歯医者デビューは0歳から
初めての歯医者さんデビューは、下の前歯が生え始める生後6か月前後がおすすめです。ご来院時は乳歯の生え方をチェックし、ご自宅で簡単にできるケア方法をアドバイスするなど、治療を行うことはありません。また、気になることやお悩みごとにもお答えいたしますので、遠慮せずに何でもご相談ください。
0歳児で歯科医院の受診は早いと思われそうですが、虫歯予防に向けてできる対策はたくさんあります。特に「正しい知識を親御さんにご理解いただきたい」というのが、当院の考えです。親御さんを含める大人から赤ちゃんに虫歯菌が感染すると、その瞬間から「虫歯リスク」が存在します。すぐに虫歯になるとは限りませんが、乳歯を守るには適切な予防が必須です。ご自宅でのセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスは、ぜひ親子で一緒に取り組みましょう。
デビューした次の通院のタイミング
赤ちゃんのお口の状態、親御さんのご都合などに合わせて、「次は◯か月後にお越しください」と通院時期を個別にお伝えいたします。しかし、タイミングが難しい場合は、以下を目安にご来院予約をお取りください。
-
乳歯が生えそろったとき
個人差はありますが、1歳半~3歳頃にかけて乳歯が生え揃います。
お子さんに歯磨き指導を行い、親御さんには仕上げ磨きの方法をアドバイスいたします。 -
永久歯への生え変わりが
始まったとき乳歯から永久歯に生え替わる時期は、歯並びのバランスが一時的に乱れており、歯磨きがしづらい状況です。永久歯に生え替わった後に、歯並びが悪くなるケースもあるため、歯科医院でチェックしてもらいましょう。異常の早期発見・早期治療が、その後の影響を最小限に抑えやすくなります。
当院で行う子どもの虫歯予防
-
歯みがき指導
お子さんを中心に正しい歯磨きの方法を指導し、一緒にトレーニングします。まずはお子さんが自分で歯磨きをするという習慣を身につけ、継続することがセルフケアの精度を高められます。また、親御さんには、仕上げ磨きの方法をアドバイスし、お子さんの虫歯予防をサポートいたします。
-
フッ素塗布
乳歯や生え替わってすぐの永久歯は、歯質が不安定であり、虫歯になりやすい状態です。虫歯の予防には、フッ素塗布が効果的です。フッ素により歯質を強化でき、虫歯菌の増殖や働きを抑える効果も期待できます。歯科医院で取り扱うフッ素は高濃度であり、市販のフッ素入り歯磨き粉よりも即効性があります。
-
シーラント
奥歯のかみ合う面の溝は深く、食べかすが溜まる恐れがあります。シーラントとは、レジン(歯科用の樹脂)を流し込み、溝を埋める処置のことです。歯を一切削る必要がなく、痛みもほとんどありません。