歯周組織再生療法

重度の歯周病から
歯を守るために

歯周病は自然に治らず、放置により進行する病気です。重症化により歯を支える骨や歯ぐきなどの歯周組織が破壊され、最終的に歯を失うことになります。
重度の歯周病であっても、「歯周組織再生療法」を通じてご自身の歯を残せる可能性があります。当院は歯周組織再生療法にも対応し、歯周病からの改善や歯の保存に力を入れております。歯周病に関するお悩みは当院にご相談ください。

歯周組織再生療法について

歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法とは、特殊な薬剤を使用し、歯周病によって失われた歯周組織の回復をめざす治療方法です。薬剤には組織を誘導する作用があり、時間をかけて少しずつ再生していきます。当院の歯周組織再生療法では、リグロス・エムドゲイン・CGF/AFG・GBR法(組織再生誘導)などの提供が可能です。

Pick Up

他院で抜歯を勧められた患者さんもぜひ一度ご相談を

歯周組織再生療法に対応していない歯科医院も多く、「抜歯しなければならない」と診断される可能性があります。抜歯を勧められてても、歯周組織再生療法を通じて歯を残せる可能性があります。決して諦めるのではなく、まずは当院にご相談ください。

歯周組織再生療法を受けるメリット

Merit.01 歯周病の抑制と
再発リスク低減が可能
歯周組織再生療法により歯周組織が回復し、正しい歯磨きを実践していくと、プラークや歯石が溜まりにくい口内環境につながります。歯周病の再発や進行を抑制し、清潔かつ健康な状態を維持できるようになります。
Merit.02 自分の歯を
使い続けられる
歯の寿命が延び、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどに頼ることなく、年齢を重ねても自分の歯で食事や会話を楽しみ続けられます。

歯周組織再生療法の流れ

  1. Step01

    歯周病の検査

    まずは検査を行い、歯周病の現状を明らかにします。歯周病の進行度に合わせた適切な治療が重要です。当院で行う検査内容は、レントゲン撮影、細菌検査、歯周ポケットの深さや歯の動揺度の測定などです。

  2. Step02

    セルフケアの指導

    毎日のセルフケアが不十分であれば、歯周組織再生療法を行っても元の状態に戻ってしまいます。正しいセルフケアの実践に向けて、患者さんにブラッシング方法やデンタルフロスの使い方について、分かりやすく丁寧にアドバイスしております。歯周病予防には、汚れを取り残さないセルフケアが大切です。

  3. Step03

    歯石の除去

    歯の表側や裏側、歯周ポケットの浅い範囲など、外科的な処置を必要としない歯石はすべて除去します。歯石は細菌がさらに繁殖しやすい環境であり、歯ぐきの腫れや出血など、歯周病をさらに進行させる原因になります。円滑な治療には徹底的な歯石除去が欠かせません。

  4. Step04

    再検査

    歯磨きや歯石除去により、細菌数の減少状態や歯ぐきの腫れが引いたかどうかなど、口内環境の改善具合を確認します。改善が認められる場合は、歯周組織再生療法へと進みます。

  5. Step05

    CTによる精査

    CTで撮影した画像からは、歯を支える歯槽骨の吸収がみられる場所や程度を把握できます。画像をもとに、エムドゲインのみで再生可能かどうか、自家骨や人工骨(骨補填材)の使用についても検討します。

  6. Step06

    再生療法の実施

    麻酔を十分に効かせてから歯ぐきを切開し、歯根に付着したプラークや歯石を隅々まで除去します。その上でエムドゲインなどの薬剤を患部に塗布し、歯ぐきを縫合します。汚れや細菌が残れば再発のリスクが高まり、骨の再生を妨げる原因にもなるため、精密な処置に努めております。

  7. Step07

    消毒・抜糸

    消毒は手術の翌日、2日~3日後、1週間後にかけて短い間隔で行います。歯ブラシは患部の治癒を妨げる恐れがあり、ご来院時に歯の汚れを除去します。手術から10日~14日程度経過し、問題がなければ抜糸になります。

  8. Step08

    再検査

    再検査は手術から2ヶ月~3ヶ月後に行います。レントゲン検査や歯周ポケットの深さを測定するなど、骨(歯槽骨)の再生具合を確認します。

  9. Step09

    メインテナンス

    手術後は毎月1回程度の頻度で通院していただき、経過観察やメインテナンスを行います。半年~1年程度継続した後、状態が安定している場合はメインテナンスの間隔を広げます。虫歯や歯周病を予防し、健康な口内環境を維持するには、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスが重要です。

安心して治療を受けていただくために

歯周組織再生療法にはさまざまなメリットがあります。しかし、どの歯科治療にもいえますが、すべてが万能とは限りません。また、歯周病の進行度によっても、患者さんに適した治療方法はそれぞれ異なります。
当院では精密検査から、一人ひとりの口内環境を明らかにし、患者さんにとって本当に必要な治療をご提案・ご提供しております。歯周病にお悩みの方は、まずお気軽に当院へご相談ください。

当院は第三種再生医療等提供計画提出済の医療機関です

再生医療の分野において、特定の治療法においては厚生労働省への届出および認可が必要な場合があり、未認可で治療を行うと法律違反となります。
当院は法令に従い、「第三種再生医療等提供計画」を提出し受理されておりますので、患者さんには安心して治療を受けていただくことが可能です。
詳しくは以下のページをご覧ください。

詳しくはこちら

当院で行う
歯周組織再生療法

リグロス

リグロスは保険適用が可能です。歯周組織を再生する上でカギとなるのが、『細胞』『成長因子』『足場(土台となる場所)』の3点です。リグロスには、bFGFと名付けられた塩基性線維芽細胞増殖因子という成長因子が含まれており、歯周組織細胞の成長促進しと新しい血管を形成します。これにより、歯槽骨や歯ぐきなどの歯周組織の再生が期待できます。

エムドゲイン

エムドゲインでは特殊なタンパク質を活用し、歯根周辺の失われた組織の再生をめざします。使用するのは「エムドゲインRゲル」と呼ばれ、豚の歯を生成する上で欠かせないタンパク質です。丈夫な歯を作ろうとする錯覚を利用し、骨が形成されて歯周病の改善に役立ちます。エムドゲインは若い豚の歯胚から抽出され、多くの国で使用されている治療効果や安全性により、2002年に日本国内でも厚生労働省の認可を受けました。

CGF・AFG

CGFは「完全自己血液由来フィブリンゲル」と呼ばれ、自己血液フィブリンを濃縮したものです。ゲルには「成長因子」が豊富に含まれており、失われた歯周組織の再生や治癒をサポートできます。患者さんの血液から作られており、添加物は一切使用しておりません。生体親和性や安全性の高さが特徴です。適用による歯周組織の再生以外に、痛みや腫れの軽減、治癒の促進なども期待できます。

一方、AFGも抗凝固剤や添加物を一切使用せず、自然な状態に近い血漿(けっしょう)を指します。結晶は毛細血管を通じて、栄養やホルモンを細胞へ運ぶ役割があります。AFGに骨補填材を混ぜると、ゲル状として扱いやすくなり、インプラントの骨造成や歯周外科処置がより効率的に行えるようになりました。

GBR法(組織再生誘導)

GBR法は「Guided Bone Regeneration(骨誘導再生法)」の略で、インプラントに必要な骨の量が不足している場合に適用を検討します。あごの骨の量が少なく薄い場合、GBR法により骨を再生し、インプラントを可能にできる症例も増えています。

自費診療の歯周組織再生療法の料金

  • エムドゲイン66,000円
    ※自費フラップ手術・再生療法と併用します
  • AFG、CGF66,000円
    ※自費フラップ手術・再生療法と併用します
  • GBR法(組織再生誘導)33,000~110,000円

※料金はすべて税込みです。

エムドゲインの注意点

  • すべての症例に適用できるとは限りません。
  • 再生できる骨の量には個人差があります。
  • 骨が再生するには十分な時間が必要です。
  • 保険適用外であるため、治療費用がやや高額になる可能性があります。

GBR法の注意点

  • 骨の再生には3ヶ月~6ヶ月以上必要であり、治療期間が長くなります。
  • 自家骨を用いる場合は、歯肉の切開や骨を採取する手術が必要であり、患者さんの体に負担がかかります。
  • 保険適用外であるため、治療費用がやや高額になる可能性があります。

CGF・AFGの注意点

  • 感染症や血液疾患などの治療中の場合、この治療方法を適用できない恐れがあります。
  • 保険適用外であるため、治療費用がやや高額になる可能性があります。